自宅に彩りがほしい。
緑の癒やしが欲しいから、盆栽でも飾りたい!
というかたが最近増えてきているようです。

思い切ってチャレンジしたいけど
本格的な盆栽はちょっとハードルが高いし
コストもかかるよね・・・・。
そんなことを思ったことはありませんか?
でも、あなたの悩みを解決し、簡単にできる方法があるんです。
実は、今回解説する作り方なら
① コスト500円以下!
② 簡単お手軽に作れる!
この2点をお約束します。

えー!ホントにそれでできるの?
できるんです!
なぜなら、僕が働いている介護施設のレクリエーションで、実際作ったことがあるからです!
高齢者でも簡単にチャレンジできるんですね~
この記事を読めば誰でも気軽にチャレンジできる
「簡単お手軽ミニ盆栽の作り方」
が4つの材料と4つの手順で分かっちゃいます。
では早速、解説していきますね!
ミニ盆栽の作り方・手順を写真で解説
今回紹介する、簡単お手軽ミニ盆栽では
たった4種類の材料をそろえれば大丈夫です。
誰でも簡単に行けるお店で購入できます、まったく悩む必要ありません。
実際に今回購入した場所と物品は以下の通りです。
ほとんどがダイソーやセリアなどの100円均一で手に入ります。
器:セリア 100円
土:セリア 100円(庭の土なら0円)
水ゴケ:セリア 100円

葉物植物を購入します
今回、高齢者施設でのレクで使用するため大量に購入する必要があったので、植物だけは大型ホームセンターで購入しました。
160円から~300円程度の観葉植物コーナーがとても充実していて、色んな種類の植物があり、飾りたい雰囲気によって、選びたい放題って感じでしたね。
ミニ盆栽なので、雰囲気に合う緑の葉物を今回は選びました。
時期やタイミングによっては植物も100均で手に入ります。実際セリアやダイソーで植物単体で売っていたりするので。
本当に手軽に購入できるし、次に説明しますが、ほとんど作業時間もいらないので、とてもお得です。
季節に合わせて、色んな種類の植物を試してみるにも良いのではないでしょうか。
器を購入します
盆栽の雰囲気を出したいので、鉢植えとかではなく
普通の和風の食器を選びました。
プラスチックのものより陶器の方が、より盆栽の雰囲気が出ます。
土を購入します
今回100均で購入していますが、種類は観葉植物用にしています。
自宅に庭などがあれば、買わなくても外の土で大丈夫と思います。
その場合さらにコストは下がりますね。
水ゴケを購入します
水ゴケは雰囲気作りのために購入してます。
実際にやってみると分かりますが、
最後に水ゴケをのせるか、のせないかでは盆栽のイメージがまったく違います。
かかったコストは材料費として450円程度になりました。
これは初めてチャレンジするものとしては、気楽にできるお値段ですよね?
僕もなるべくコストは抑えたい、かつある程度クオリテイを出したいと考えていたので、本当に良い企画をしたなと思います。
・植物は葉物を選ぶ。
・コストは450円程度。
購入した植物は手のひらサイズなので、取り扱いも簡単です。
ですが植物ですので、優しく大切に、愛情をこめて作業していたたければと思います。
簡単お手軽ミニ盆栽は以下の4つの手順で行います。
苗を引っこ抜きます
専用ケースに入っているので、優しく、ゆっくり抜いて下さい。
上から引っ張るのではなく、ケースの下から押し出すようにすると上手くできると
思います。
100均で買った器に移し替えます
続いて、引っこ抜いた植物を器に載せます。
周りに土が落ちないように、ゆっくり慎重に作業を行って下さい。
土をかぶせて形を整えます
器にのせた後、土をかぶせて、根っこ周辺の土となじませて下さい。
ゆっくりと表面を平らにしていきます。
ぎゅっと押すのではなく、なでるような感じだと上手くいきます。
湿らせた水ゴケを表面に敷き詰めます
水ゴケはコップの水などにつけて、十分湿らせたあと、器の表面にかぶせるように敷き詰めていきます。
これも、ぎゅっと押すのではなく、なでるような感じにふわっとのせていきます。
以上、たった4つの手順で完成です!
所用時間は10分ほどですかね!
土を扱いますし多少手も汚れるので、軍手とかも必用かなと思いますが、オススメはビニール手袋です。
汚れても使い捨てなのであまり気にする必用はありません。軍手とかだと洗濯が大変ですよね。
あっという間に完成してしまいます。
② 100均で買った器に移し替える。
③ 土をかぶせて形を整える。
④ 最後に湿らせた水ゴケを表面にカーペットのように敷き詰める。
完成形:お部屋のインテリアとして利用
手のひらサイズになりますので、飾る場所はどこでも大丈夫です。
玄関やお部屋のインテリアとして、またトイレやデスクの上にも置いても素敵ですよね!
育て方としては
表面の水ゴケが乾いてきたら、お水を少しあげて下さい。
今回の記事では
・簡単お手軽ミニ盆栽の作り方
を解説しました。
ご自宅での時間が増えているこのご時世。
手に入れやすい材料で本当に簡単にできますので
ぜひチャレンジしていただきたいです。
緑の癒やしを堪能してみて下さいね!
コメント